Column解体コラム
-
空き家の解体、いつがベスト?費用や補助金制度も解説!
新潟県の皆様こんにちは!
長岡市を中心に新潟県全域で解体工事をしております、長岡建物解体センターのブログ担当、阿部です。
最近、「空き家の管理が大変で困っている」「解体すべきタイミングが分からない」というご相談が増えてきています。
そこで今回は、「空き家の解体を考えるベストなタイミングや、気になる費用、活用できる補助金制度」について詳しくご紹介します!
■なぜ空き家の解体を考えるべきなのか?
空き家を放置しておくと、さまざまな問題が起こるリスクがあります:
建物の老朽化による倒壊や破損の危険
雑草やゴミの放置による景観の悪化
犯罪や不審者の侵入、放火などの治安悪化
近隣住民とのトラブル(クレーム)
そのため、「今は使っていないけれど、将来的に使う予定もない」という空き家については、早めの判断が重要です。
■空き家を解体するベストなタイミングとは?
解体に適した時期や状況は、以下のようなポイントから判断できます。
◎ 建物の老朽化が進んできたとき
屋根の崩れや壁のひび割れ、ドアや窓の破損などが目立ち始めたら、倒壊リスクが高くなるため、早めの解体を検討しましょう。
◎ 固定資産税が高くなる前に
住宅が建っていると「住宅用地特例」で土地の固定資産税が軽減されますが、老朽化が進んだ空き家はこの特例の対象外になることがあります。
「建物を残すことで税金が安くなる」と思って放置しておくと、逆に課税額が上がってしまうことも。
◎ 空き家バンクや売却が難しい場合
家としての機能が失われている物件は、売却が困難です。更地にしてから売ることで、買い手が見つかりやすくなるケースもあります。
■空き家の解体にかかる費用はどれくらい?
解体費用は建物の構造や大きさ、周辺環境によって異なりますが、木造住宅の場合は1坪あたり3~5万円が相場です。
例えば、30坪の住宅であれば、90~150万円程度が目安となります(付帯工事や廃材処理の量によって変動あり)。
■新潟県・長岡市の補助金制度を活用しよう!
新潟県内では、多くの市町村で空き家解体に対する補助金制度が用意されています。
例:長岡市(2025年4月時点)
対象:老朽化が進んだ空き家を所有する個人
補助額:工事費用の一部(上限30万円~50万円程度)
必要書類:所有者確認、現地写真、見積書など
※制度は年度や予算によって変わることがあるため、市役所や弊社までお気軽にご相談ください!
■まとめ
いかがでしたか?
空き家を放置することには多くのリスクがあり、早めの判断と行動が将来の安心につながります。
当社「長岡建物解体センター」では、空き家の状態調査から、解体の見積もり、補助金制度のご案内までトータルでサポートいたします。
「この家、そろそろどうにかしなきゃ…」とお考えの方は、ぜひ一度ご相談ください!▼続きを読む -
解体工事で出る廃材はどうなるの?処分方法とリサイクルの流れをご紹介!
新潟県の皆様こんにちは!
長岡市を中心に新潟県全域で解体工事をしております、長岡建物解体センターのブログ担当阿部です。
解体工事って建物を壊すだけじゃなくて、「壊したあとのゴミってどうなるの?」と疑問に思いませんか?
今回はそんな方のために、解体工事で出る廃材の処分とリサイクルの流れをご紹介します!
■解体工事で出る主な廃材とは?
建物を壊すと、実に様々な種類の廃材が出てきます。主に以下のようなものがあります:
木くず(木造住宅など)
コンクリートガラ(基礎部分など)
瓦・屋根材
石膏ボード・断熱材
ガラス・金属・プラスチック類
家電・設備機器 など
これらの廃材は、法律に基づいて適切に分別・処理する必要があります。
■当社の廃材処理の流れ
長岡建物解体センターでは、廃材の処理を以下のように進めています。
(1)現場での分別作業
解体中から、廃材の種類ごとに分けて積み込みます。これによりリサイクル率が高まり、環境負荷を抑えられます。
(2)中間処理施設への運搬
分別した廃材は、許可を受けた中間処理業者へと運搬。ここで再利用可能な資源はリサイクルされます。
(3)適正な最終処分
リサイクルできない廃材は、安全に処分場へ運ばれ、法令に基づいて適切に処理されます。
■リサイクルされる素材も多数!
木材: チップ化してバイオマス燃料などに
コンクリート: 再生砕石として道路基盤に再利用
鉄くず: 製鉄所で再利用
プラスチック: 再資源化して建材や資材に活用
環境にも優しい取り組みですね!
■まとめ
いかがでしたでしょうか?
解体工事で出る廃材は、ただの「ゴミ」ではなく、リサイクルされて新たな資源に生まれ変わることも多いのです。
処分の仕方も、法律で厳しく定められているので、信頼できる業者に依頼することが大切です。
当社では、『安心・安全・丁寧』をモットーに、近隣の方への挨拶から、環境への配慮を含めた丁寧な解体工事を行っております。
新潟県内で解体工事をご検討中の方は、ぜひ「長岡建物解体センター」にご相談ください!▼続きを読む -
解体工事の騒音対策ってどうしてるの?ご近所トラブルを防ぐためのポイント
新潟県の皆様こんにちは!
長岡市を中心に新潟県全域で解体工事をしております、長岡建物解体センターのブログ担当阿部です。
解体工事をご検討中の方から、よくいただくご相談のひとつに
「ご近所に迷惑がかかるのでは?」という不安があります。
特に【騒音】に関しては気をつけたいポイントですよね。
そこで今回は、解体工事における騒音対策についてご紹介します!
■騒音が発生しやすいタイミング
解体工事では、以下の工程で音が発生しやすくなります。
(1)重機での建物取り壊し
(2)コンクリートや基礎の破砕
(3)鉄骨や木材などの切断作業
こうした音はどうしても避けられないものですが、事前の配慮と対応でご近所トラブルは防げます。
■当社の主な騒音対策
長岡建物解体センターでは、以下のような対策を行っています。
✅ 防音シートの設置
重機作業をする部分を覆い、音の拡散を防ぎます。
✅ 作業時間の配慮(8:30〜17:00)
早朝・夜間の作業は一切行いません。
✅ 事前の近隣挨拶と説明
工事の開始前に、近隣の皆様へご挨拶に伺い、作業のスケジュールや対策を説明いたします。
✅ 騒音レベルのチェック
必要に応じて、騒音計で定期的に測定を行い、安全レベルを維持します。
■まとめ
いかがでしたでしょうか?
解体工事における騒音の問題も、事前の準備と誠意ある対応で防ぐことができます。
「うちの場合はどうかな…?」と不安な方は、まずはお気軽にご相談ください!
当社では、『安心・安全・丁寧』をモットーに、しっかりした説明から、近隣の方への挨拶、豊富な実績を活かした安全な解体など、
ご依頼いただいてから解体が完了するまで、お客様に安心して過ごしていただける解体工事を目指しております。
地元新潟県で、解体工事をお考えの方は是非一度、「長岡建物解体センター」にご相談ください!▼続きを読む -
産業廃棄物処理とは
新潟県の皆様こんにちは!
長岡市を中心に新潟県全域で解体工事をしております、長岡建物解体センターのブログ担当阿部です。
解体工事を頼んだけど、「具体的にどういう風に進んでいくのだろう?」「専門用語があって難しい」と不安ですよね。
そこで今回から、解体工事の流れを具体的に9回に分けてご紹介します!
■産業廃棄物処理とは
建物を解体した後は、品物ごとに分別し運搬します。
産業廃棄物収集運搬許可を所有している会社しか運搬は出来ません。
■産業廃棄物とは
産業廃棄物とは、事業活動から生じる廃棄物で、量的質的に環境汚染の原因となる可能性のあるものを言います。
(これに該当しないものは、一般廃棄物の扱いとなります。)
産業廃棄物のうち、特に取り扱いに注意が必要なものに「特別管理産業廃棄物」があります。
これらは、爆発性、毒性、感染症等人の生活に危険を及ぼす可能性がある廃棄物です。(廃水銀、廃油 等)
■産業廃棄物の分別
解体工事で出る廃棄物は、産業廃棄物として扱われることが多いです。
例として、柱に使われる木材、土台に使われるコンクリート等も産業廃棄物になります。
解体工事で出る、アスベスト、有害物質、薬品などは、法律で定められた方法で取り扱わなければなりません。
■産業廃棄物の運搬
一般的に、産業廃棄物を運ぶ際は許可が必要です。
ですが、自社の解体工事で発生した廃棄物を運搬することに、産業廃棄物収集運搬業許可は必須ではありません。
ただし自社で運搬を行う場合でも、廃棄物処理法に則り、飛散や流出、悪臭の発生を抑えるといった安全への対策を
取ったり、法定の書類を携行したりするなど、守らなければならないルールはあるので注意が必要です。
■産業廃棄物の処理
中間処理とは、最終処理や最終処分がしやすい状態にするための処理の事です。
①破砕・・・細かく砕いて再資源化、減容化する
②選別・・・より細かい種類へ分別し再資源化する
環境を守るために、中間処理は欠かせない役割をしています。
いかがでしたでしょうか?
工事を進めるうえで、不安な点、疑問な点がございましたらすぐ担当者にご相談ください!
お力になります。
当社では、『安心・安全・丁寧』をモットーに、しっかりした説明から、近隣の方への挨拶、豊富な実績を活かした安全な解体など、
ご依頼いただいてから解体が完了するまで、お客様に安心して過ごしていただける解体工事を目指しております。
地元新潟県で、解体工事をお考えの方は是非一度、「長岡建物解体センター」にご相談ください!▼続きを読む -
屋根・瓦降しとは
新潟県の皆様こんにちは!
長岡市を中心に新潟県全域で解体工事をしております、長岡建物解体センターのブログ担当阿部です。
解体工事を頼んだけど、「具体的にどういう風に進んでいくのだろう?」「専門用語があって難しい」と不安ですよね。
そこで今回から、解体工事の流れを具体的に9回に分けてご紹介します!
■屋根・瓦降しとは
瓦降ろしとは、屋根の瓦を撤去する作業のことです。
■瓦降ろしの手順
(1) 瓦を撤去する
瓦の撤去をクレーンや手作業で行ないます。
取り外した瓦を一時的に屋根に置く場合は、綺麗に並べて整理をします。
屋根の上は傾斜があるため瓦がすべり落ちる危険性があるためです。
高所からの落下物は重大な事故に繋がります。
(2)防水シートを撤去する
瓦を取り外したら、「防水シート」が敷いてあるため撤去します。
防水シートには、雨漏りを防止するための重要な役割があります。
いかがでしたでしょうか?
工事を進めるうえで、不安な点、疑問な点がございましたらすぐ担当者にご相談ください!
お力になります。
当社では、『安心・安全・丁寧』をモットーに、しっかりした説明から、近隣の方への挨拶、豊富な実績を活かした安全な解体など、
ご依頼いただいてから解体が完了するまで、お客様に安心して過ごしていただける解体工事を目指しております。
地元新潟県で、解体工事をお考えの方は是非一度、「長岡建物解体センター」にご相談ください!▼続きを読む -
内装解体とは
新潟県の皆様こんにちは!
長岡市を中心に新潟県全域で解体工事をしております、長岡建物解体センターのブログ担当阿部です。
解体工事を頼んだけど、「具体的にどういう風に進んでいくのだろう?」「専門用語があって難しい」と不安ですよね。
そこで今回から、解体工事の流れを具体的に9回に分けてご紹介します!
■内装解体とは
断熱材、建具、畳、サッシ、石膏ボードなど、建物内部で解体ができるすべてのものを解体します。
■内装解体の種類
(1)スケルトン解体
建物の骨組み以外をすべて解体する工事です。
建物全てを解体するのではなく建物を支える梁や柱などの骨くみは残して、
それ以外の壁、天井、床、ライフライン(水道配管。電気配線)も撤去するものです。
スケルトン=骨組みという名前の通りで建物の骨組みだけ、内装が何も無い状態をいいます。
(2)原状回復体解工事
契約が終わった賃貸物件を返す前に元の状態に戻す工事の事をいいます。
契約時の状態に戻すことが基本で、契約内容に沿った状態に戻すということです。
いかがでしたでしょうか?
工事を進めるうえで、不安な点、疑問な点がございましたらすぐ担当者にご相談ください!
お力になります。
当社では、『安心・安全・丁寧』をモットーに、しっかりした説明から、近隣の方への挨拶、豊富な実績を活かした安全な解体など、
ご依頼いただいてから解体が完了するまで、お客様に安心して過ごしていただける解体工事を目指しております。
地元新潟県で、解体工事をお考えの方は是非一度、「長岡建物解体センター」にご相談ください!▼続きを読む -
仮設養生とは
新潟県の皆様こんにちは!
長岡市を中心に新潟県全域で解体工事をしております、長岡建物解体センターのブログ担当阿部です。
解体工事を頼んだけど、「具体的にどういう風に進んでいくのだろう?」「専門用語があって難しい」と不安ですよね。
そこで今回から、解体工事の流れを具体的に9回に分けてご紹介します!
■仮設養生とは
解体する家を、一時保護することです。
■仮設養生の目的
(1)安全確保
仮設養生は、工事現場における作業員や周囲の人々の安全を確保するために非常に重要です。
(2)資産保護
雨や風から建設物を守ることで、建物の品質や耐久性を維持し、修繕や再建築の必要性を減らすことができます。
(3)環境保護
現場からの騒音、振動、粉塵、有害物質の飛散などを防ぐ役割があります。
(4)作業効率向上
例えば、風雨やその他の悪天候でも、作業の中断や遅延なく進めることができます。
■仮設養生の種類
(1)フェンスやバリケードの設置
工事する建物の周囲を囲むことで、不要な立ち入りを防ぎ、安全を確保します。
また、周囲への騒音や振動の影響を軽減する役割もあります。
(2)標識や注意看板の設置
危険箇所や作業エリアを明確にし、作業員や歩行者に注意を喚起します。
(3)ネットや防護シートの設置
高い所での作業や解体作業などで発生する飛散物から、人や物を守るために、ネットや防護シートを設置します。
(4)仮設屋根の設置
天候の影響から作業員や建築物を保護するため、仮設屋根を設置します。
これにより、雨や日光、風などの悪天候からの影響を軽減し、作業の継続や建築物の品質維持を守ることができます。
■仮設養生の注意点
(1)安全性を最優先に考える
仮設養生の目的は安全確保ですので、安全性を最優先に考えることが重要です。
作業員や周囲の人々の安全を確保するため、適切な防護対策や安全対策を楽しむ必要があります。
(2)建築法令や規制の遵守
建築や現場工事現場には、労働安全衛生法や基準法などの法令や規制が存在します。
関連する安全基準やガイドラインに準じた設置を行います。
いかがでしたでしょうか?
工事を進めるうえで、不安な点、疑問な点がございましたらすぐ担当者にご相談ください!
お力になります。
当社では、『安心・安全・丁寧』をモットーに、しっかりした説明から、近隣の方への挨拶、豊富な実績を活かした安全な解体など、
ご依頼いただいてから解体が完了するまで、お客様に安心して過ごしていただける解体工事を目指しております。
地元新潟県で、解体工事をお考えの方は是非一度、「長岡建物解体センター」にご相談ください!▼続きを読む -
足場組立とは
新潟県の皆様こんにちは!
長岡市を中心に新潟県全域で解体工事をしております、長岡建物解体センターのブログ担当阿部です。
解体工事を頼んだけど、「具体的にどういう風に進んでいくのだろう?」「専門用語があって難しい」と不安ですよね。
そこで今回から、解体工事の流れを具体的に9回に分けてご紹介します!
■足場組立とは
高いところへ上る階段や、移動できる踏み場を建物の外に組み立てます。
■足場組立の重要性
(1)安全確保
作業員は安定した作業面を確保し、安全な場所から作業することができます。
(2)作業効率の向上
足場なしの場合に比べ、時間と手間がかかります。
(3)作業範囲の確保
足場は広い作業範囲を確保することができます。
(4)周囲への影響軽減
周囲の人々や周辺の建物を守り、安全性を確保することができます。
(5)監視と検査の容易化
作業現場の監視と検査が容易になります。
現場管理者が、安全基準の遵守や品質管理を行うことができます。
■足場組立の注意点
(1)追加コスト
足場なしの場合に比べ、追加の費用がかかります。
(2)時間と手間の増加
足場なしの場合に比べ、追加の時間と手間がかかります。
(3)スペースの制限
足場を設置するのには、十分なスペースが必要になります。
狭い場所での足場の設置は、技術と時間を要します。
(4)環境への影響
周囲へ廃棄物が飛び散るのを防ぐことができる利点もありますが、
その反面、周りの景観を損なってしまうという影響も出てきます。
(5)メンテナンスの必要性
足場は安全な状態を維持するために定期的なメンテナンスが必要です。
いかがでしたでしょうか?
工事を進めるうえで、不安な点、疑問な点がございましたらすぐ担当者にご相談ください!
お力になります。
当社では、『安心・安全・丁寧』をモットーに、しっかりした説明から、近隣の方への挨拶、豊富な実績を活かした安全な解体など、
ご依頼いただいてから解体が完了するまで、お客様に安心して過ごしていただける解体工事を目指しております。
地元新潟県で、解体工事をお考えの方は是非一度、「長岡建物解体センター」にご相談ください!▼続きを読む -
解体工事の5つの補助金とは
新潟県の皆様こんにちは!
長岡市を中心に新潟県全域で解体工事をしております、長岡建物解体センターのブログ担当阿部です。
空き家を解体工事する際、自治体の補助金制度を活用することができれば、解体工事の費用を安くおさえることも可能です。
ここからは、空き家になった実家の解体工事をする際に使うことができる5つの補助金制度を紹介いたします。
補助金制度を活用して実家の解体工事の費用を抑えることができる可能性があります。
(1)税金の滞納がない
実家の解体工事をする際に補助金を申請するには、これまでの税金の支払いの状況が関係してきます。
これまで税金の滞納があった場合には、補助金を受け取ることはできません。
税金の滞納がないということが、補助金制度の対象の条件となります。
(2)老朽家屋である
実家が老朽家屋である場合、建物の破損や建物が倒壊することによって、人的被害が起こるケースがあります。
このような古い家屋の場合では、補助金制度を受けられる可能性があります。
(3)耐震診断
耐震基準制度が変更された昭和56年よりも以前の建物である場合は、災害による倒壊等の恐れがあるでしょう。
そのため、家屋の強度を調べる耐震診断に対して補助金が出る自治体もあります。
(4)アスベストの補助金
アスベストは吸引することにより人の健康に被害が及ぶという可能性があることが分かりました。
現在ではアスベストは使用が禁止されていますが、古い建造物の一部にアスベストが使用されているという場合には、自治体からアスベスト補助制度を受けることができます。
(5)特別控除や減税措置
家屋の解体工事をしてから売却した場合は、特別控除や減税措置を受けることができます。
しかし、特別控除や減税措置を受けるために期限や該当の敷地を貸していないという条件もあるので、注意が必要です。
当社では、『安心・安全・丁寧』をモットーに、しっかりした説明から、近隣の方への挨拶、豊富な実績を活かした安全な解体など、
ご依頼いただいてから解体が完了するまで、お客様に安心して過ごしていただける解体工事を目指しております。
地元新潟県で、解体工事をお考えの方は是非一度、「長岡建物解体センター」にご相談ください!▼続きを読む -
失敗しない解体会社の選び方
新潟県の皆様こんにちは!
長岡市を中心に新潟県全域で解体工事をしております、長岡建物解体センターのブログ担当阿部です。
解体工事をするうえで一番重要なのは「いい会社選び」です。
悪徳解体業者へ依頼はリスクとなることをしっかりと把握しましょう。
例えば、見積の解体費用が極端に安い場合があります。
こうした会社は、解体工事の施工行程の短縮を行っているケースがあり、安全への対策が甘く、工事中に頻繁に事故を起こします。
最悪、近隣の方へ被害が及ぶ場合もあるので、注意が必要です。
また、追加費用という形で高額請求をされるケースもあり、トータルで見ると相見積もりを取っていた会社よりも高くなっていることも珍しくありません。
適正な価格で適正な工事を行ういい解体会社を選ぶようにしましょう。
(1)安全対策をしている会社を選ぶ
常に危険と隣り合わせの状況にある現場では、危険を事前に察知することが重要となります。
いい解体業者は、各現場の危険ポイントの情報共有を行い、工事前にどのような問題が起こるかなど、事前に安全ミーティングしています。
解体工事中は、重機やトラックなどの車両の通行が増えたり、工事で騒音が発生したりするため、近隣の方への配慮は必須になります。
一軒一軒丁寧に近隣挨拶を行う解体業者に依頼をするようにしましょう。
(2)地域密着の解体業者を選ぶ
地域密着で解体工事をしている業者を選ぶようにしましょう。
地域密着で解体工事をしている業者は、現場調査を行うまでのスピードが早く、見積も早期に作成してもらえます。
また、何かトラブルがあった際に、電話一本で駆けつけることができ、すぐに問題に対処することができます。
(3)安全対策をしている会社を選ぶ
建物を解体して土地を売却することで、土地の買い手は解体の費用や手間がかからないため、すぐに売却を考えている方には解体をお勧め致します。
また、築年数が25年を超えている場合や建物の老朽化が進んでいる場合も解体をお勧めいたします。
解体工事をする過程で、地中の埋設物についての調査を行うことができるため、売却のタイミングでトラブルになりやすい契約不適合責任を負うことがなく、スムーズに売却を行うことができます。
当社では、『安心・安全・丁寧』をモットーに、しっかりした説明から、近隣の方への挨拶、豊富な実績を活かした安全な解体など、
ご依頼いただいてから解体が完了するまで、お客様に安心して過ごしていただける解体工事を目指しております。
地元新潟県で、解体工事をお考えの方は是非一度、「長岡建物解体センター」にご相談ください!▼続きを読む