Column

解体費用はこうして決まる!高くなるケース・安くできる工夫とは?

画像
新潟県の皆様こんにちは!

長岡市を中心に新潟県全域で解体工事をしております、長岡建物解体センターのブログ担当阿部です。

「解体費用って、どうして業者によって違うの?」
「見積もりでは〇〇万円だったのに、あとから追加費用がかかった…」
そんな声を多く耳にします。

今回は、**「解体費用がどう決まるのか」「高くなる原因とその対策」**についてわかりやすく解説します。

■ 解体費用が高くなる5つのケース
解体費用は建物の種類や面積だけでは決まりません。以下のようなケースでは、想定よりも費用が高くなることがあります。

① 地中埋設物が見つかった
過去に井戸や浄化槽、コンクリートガラなどが埋まっていた場合、工事中に発見されて追加費用が発生します。

🔍 対策:事前に古地図や以前の建築図面を確認したり、地盤調査を依頼するのが有効です。

② アスベストが使用されていた
古い建物(特に昭和50年代以前)には、**アスベスト(石綿)**が含まれていることがあり、除去作業と処分費が大幅に上乗せされます。

🔍 対策:事前にアスベスト調査を依頼しましょう。補助金対象になる自治体もあります。

③ 重機が入らず人力での解体になった
住宅街の細道や、周囲に建物が密集しているケースでは、機械が使えず手作業での解体になるため、時間と人件費がかさみます。

🔍 対策:現地調査の際に、搬入路や作業スペースを事前に確認することが重要です。

④ 一見木造に見えても一部鉄骨入りだった
構造が混在している建物では、見積もりが甘いと追加費用が発生します。

🔍 対策:建物の図面や過去の工事履歴を業者に見せて、構造を正確に把握してもらいましょう。

⑤ 工事中に隣地トラブルで工期が延びた
隣接する家とのトラブルで作業が一時中断されると、日数が伸び、費用が追加されるケースがあります。

🔍 対策:近隣挨拶を丁寧に行う業者を選ぶこと。事前の対応がトラブル防止になります。

■ 費用を抑えるための4つの工夫
解体費用は「高くなりやすい要因」を避けるだけでなく、工夫次第で安く抑えることも可能です。

● 相見積もりをとる
価格や内容の比較だけでなく、「必要な工事項目の抜け」や「不自然な高額設定」も見抜けます。

● 工事のタイミングを工夫する
年末や3~4月は繁忙期で費用が高め。閑散期(1月・6月など)を狙うと費用を抑えられることも。

● 地元密着の業者に相談する
中間マージンの発生しない地元業者は費用が安定している傾向があります。

● 早めに相談・見積もりを取る
「急ぎ対応」は費用が上がりやすいです。余裕を持ってスケジュールを組むことでコストダウンに。

まとめ
解体工事の費用は単なる坪数だけではなく、現場ごとの条件や対応力によって大きく変わります。

少しでも費用を抑えるためには、

よくある高額化の原因を知ること

信頼できる業者と早めに相談すること
が何より大切です。

当社「長岡建物解体センター」では、
『安心・安全・丁寧』をモットーに、しっかりとした説明、近隣への配慮、そして豊富な実績を活かした安全な解体を心がけております。

新潟県で解体工事をお考えなら、ぜひ一度「長岡建物解体センター」へ!
#解体
#解体業者
#解体工事
#解体費用
#工事流れ
#お見積り
#新潟
#長岡
#三条
無料お見積り