Column

【新潟の解体業者が解説】スムーズに進めるための事前チェック5項目

画像
新潟県の皆様こんにちは!

長岡市を中心に新潟県全域で解体工事をしております、長岡建物解体センターのブログ担当阿部です。

「解体工事って、何から始めたらいいの?」 「あとから“あれやってなかった!”って後悔したくない…」

そんな声を多くいただきます。
確かに、解体工事は一生に何度も経験するものではありません。
だからこそ、始める前の準備がとても重要なんです。

今回は、これから解体を考えている方に向けて、
実際の現場でよくある“見落とし”や“トラブル”を防ぐための事前チェック項目を5つご紹介します。

1. ライフライン(電気・ガス・水道)の停止手配はお済みですか?
意外と忘れがちなのが、ライフラインの停止です。
特にガスは、閉栓に立ち会いが必要なことも多く、直前だと希望日に対応してもらえないケースもあります。

・電気…電力会社へ解約・停止の連絡
・ガス…都市ガスならガス会社へ閉栓の依頼(立ち合いあり)
・水道…市町村の水道課へ止水手続き

「どう進めていいかわからない…」という方には、当社でもアドバイス可能です!

2. 家の中の不用品・残置物は整理済みですか?
「そのまま壊してもらえると思っていた…」というお声、実はとても多いんです。
原則として、家具・家電・生活用品などの残置物はお客様側で処分をお願いします。

もちろん、当社でも不用品回収や残置物処理のオプションはご用意しております。
量が多くて手が回らない方は、お気軽にご相談ください。

3. 「どこまで解体?」境界や工事範囲を明確に
建物の一部を残すのか、敷地内のカーポートや塀も含めるのかなど、
解体の範囲をあいまいにしてしまうと、後々のトラブルの原因になります。

また、お隣との土地の境界がはっきりしていないと問題が起きることも。
特に農村部や古い集落では「昔からの話で…」と曖昧なケースも見られます。

気になる部分は、事前に業者と現地を確認しておくのが安心です。

4. ご近所へのあいさつは、工事前に済ませておきましょう
「突然、大きな音とホコリが…」
これがきっかけで近隣トラブルに発展してしまうこともあります。

特に密接した住宅街や集落では、工事の前に一言のあいさつがあるかどうかで印象が大きく変わります。

当社では、ご希望があればスタッフが一緒にご近所へのごあいさつを行うことも可能です。

5. 更地の使い方、決まっていますか?
「解体後どうするか」は意外と見落とされがちですが、
整地のレベルや処分方法が変わってくる重要なポイントです。

たとえば、
・すぐに家を建てる場合は、基礎や埋設物の処理が必要
・駐車場にするなら、砕石を敷いておくと便利
・売却を考えているなら、不動産会社との事前相談もおすすめ

解体とその後の使い方はセットで考えることで、無駄な出費を防ぎ、よりスムーズに次のステップへ進めます。


今回のまとめ|解体前にチェックしておきたい5つのポイント

✅電気・ガス・水道などのライフライン停止手続き

✅家の中の不用品・残置物の整理

✅建物の解体範囲と境界の確認

✅近隣へのごあいさつ・工事前のご説明

✅解体後の土地活用や整地方法の検討


当社「長岡建物解体センター」では、
『安心・安全・丁寧』をモットーに、しっかりとした説明、近隣への配慮、そして豊富な実績を活かした安全な解体を心がけております。

新潟県で解体工事をお考えなら、ぜひ一度「長岡建物解体センター」へ!
無料お見積り